top of page

水戸大会報告

  • rokusenkankendo
  • 2019年4月2日
  • 読了時間: 3分

おばんです。

昨晩、深夜に秋田へ帰ってきたので報告が遅くなってしまいました。

今年度最後の大会であり、6年生にとっては小学校最後の大会となった水戸大会。昨年に引き続き2回目の出場となりました。初めて行く生徒も含め7名の選手と保護者さんで向かいました。

出発は29日の金曜日22時。昨年より大きいバスにみんなで乗り込み茨城県水戸市へ出発!

途中休憩を入れながら6時頃には目的地付近に到着しました。一度ホテルに行き、宿泊の荷物など置かせていただき朝食。その後錬成会が行われる会場に向かいました。開場は10時の予定でしたが、8時頃には体育館に到着し、少し体をほぐしてから軽く稽古をし、錬成会会場にて試合錬成を行いました。

昨年の経験からお相手との調整を早め、午前中に4試合組むことができました。機転をきかせて手配していただけたご父兄がおり本当に助かりました!!!

試合錬成は6年生4人を中心に全国の剣士たちと大いに交流をすることができました。動きも悪くなく、本大会に向けて調子が上がってきているように見えました。

お昼のお弁当を食べてから、東武館へ移動。交流稽古を私も含めて行いました。すでに2つのチームが行っていたところに入れていただき、そこでもたくさんの生徒たちと交流できました。最終的には6団体くらいで稽古になっていたと思います。あの雰囲気を経験させてあげられて本当にきてよかったと思います。出身地も異なり、名前も知ることのないはずの2人が剣道を通じて交流して、2人に会話はないですが、まさに竹刀を通じてお互いに通じ合えていたように思います。みんな最後まで頑張りました!!

その後は束の間の自由時間。みんな水戸駅周辺で探索していたようです。やっぱり小学生。遊んでいると剣道をしている姿と違い普通の小学生になります。一部変な小学生もいます。笑

夕食では生徒、保護者の方と道場の士気を高め、就寝しました。そんな中、お父さんチームは深夜2時には会場の場所取りのためならびに行ってくれました。昨年に引き続き本当に感謝です。

朝会場に行くとしっかりと観覧席を確保してくれており選手はゆっくり支度したり、試合までの時間を過ごすことができました。この協力体制と連携、なかの良さは全国1と自負しております!!

開会式では、文武不岐。「勉強します。剣道します。よい行いをします。」これを参加者全員で唱えて大会が始まりました。

6試合目に登場した子鹿たち。とにかく後悔のないように今の試合に一生懸命向かうこと。楽しむことを目標に頑張りました。結果はなんと4ー0で勝利!!やりました鹿泉館!!全国大会で初勝利をあげることができ、監督はすでに泣きそうでした。。。

昨年、あと一歩だった勝利に、後輩たちが意思を継いで見事に掴み取ってくれました。去年の先輩たちの顔が浮かんで本当に嬉しかったです。後輩たちはやってくれたよ!

そこから15試合空き、次戦では残念ながら負けてしまいましたが、最後まで鹿泉館らしい正々堂々とした正しい剣道を貫いてくれた生徒たちは私の誇りです。

最後はみんなで泣きました。でも悔しい涙ではなく、この仲間との時間が終わってしまうという寂しい涙だったのではないかと思います。本当に楽しい2日間、いや1年でした。みんなありがとう。

またこの仲間と一緒に戦えるように、挑戦できるように、これからも責任感を持って鹿泉館を続けていこうと思います。鹿泉館に卒業はない。また一緒に挑戦しよう!!

まだまだ伝えたいことはありますが、それはまたいつかの機会に。。

最後に、応援してくださった皆さん、地元の先生方、一緒に稽古してくれた皆さん、取材してくださった報道各社様、鹿泉館の保護者さま、皆様に感謝を申し上げます。

今日から始まった2019年度も鹿泉館は楽しく、正しく、仲良くがんばっていきます!!!


 
 
 

最新記事

すべて表示
夏の訪れ、、、

ご無沙汰しております。 秋田も春から夏へ!さっそく先日は全国2位の気温を叩き出し、またしても日本一暑い町になりそうですね。それはそれでなんだか誇らしいです。笑 さて、小鹿たちは暑さに負けず稽古に励んでおります。とくに、6年生は夏の全国大会出場が決まり、そこに向けて一回一回の...

 
 
 
令和7年度始動!!

あっという間に4月も中旬です。3月はたくさんの遠征、小林杯、卒業祝う会と盛りだくさんでなかなか更新ができず、、、でもたくさんのことがあり、どれも楽しい思い出になっております。生徒、保護者の皆さんお疲れさまでした! そして本日、新体制でのミーティングを行い始動しました!...

 
 
 

Comentarios


bottom of page