top of page
検索

28.11.12 鹿泉館錬成会

  • rokusenkankendo
  • 2016年11月13日
  • 読了時間: 3分

昨日は能代第四剣道スポーツ少年団さんを招いて、鹿泉館錬成会を行いました。当初は八幡平剣道スポーツ少年団さんも来られる予定でしたが、連絡の調整不足により、急遽2チームでの開催となりました。

八幡平スポ少さんとは以前から調整していただけに非常に残念でした。。が、必ず近いうちに!!と石坂先生と約束しましたので、早速、次回の調整を開始したいと思います。

今回は2チームでしたので、低学年、高学年ともにたくさんの試合練習を行うことができました。やはり力の差はあり、なかなか一本、一勝をあげることができませんでしたが、低学年を中心に徐々に結果もついてきて、館生も手応えを感じてきていたようです。来週の三種大会に向け、良い錬成会となりました。

また、最後は先生方にもご協力いただき合同稽古会を行いました。生徒同士で相手を見つけて、お願いするという方式をとらせていただきました。初めは恥ずかしがってウロウロしていましたが、少しずつ距離が縮まって最後はみんな楽しそうに稽古していました。これも剣道の力!?なのでしょうか。

また、対外試合デビュー戦の子も2名いました。2人とも驚くほど落ち着いて試合をしていて、びっくりです!!特に緊張もしなかったとのこと。これは来週も期待できるかも、、なんて思いましたが、まずは試合を楽しんでほしいと思います。結果はその次です!!

大会シーズンでお忙しいところ、お越しいただいた四少スポ少の皆様、中野先生、平川先生、ご父兄ん方々、この場をお借りし感謝申し上げます。またぜひいらしてください!

最後に能代にも来てくださいと向こうの生徒さんに言われたのは嬉しかったです。剣道を通じて、子供たちにも友達の輪が広がったようです。次はもっと頑張るぞ!!

今回の錬成会をとおして、自立することの大切さを感じました。試合前のアップから、試合中の動き、判断についてはまだまだ指示を待つ姿が子鹿たちには多いと思います。それに対して四少さんの動き方、態度などは勉強になることばかりでした。同じ小学生、技術の差はあっても、姿勢や態度はすぐに追いつけるはずです。

6年生は卒業まであと半年を切りました。チーム力を上げるためにも、高学年を中心に考えて行動すること、下級生に指示を出すこと、動きで見せることなど、一人一人が自立し、人として、剣士として成長していってほしいと思います。まずは自分の中にいる弱虫を追い出すこと!殺虫剤はありません。自分に厳しく、追い出してやってください!

来週は三種大会、12月は高学年学年別個人と大会があります。体調管理に十分留意し、少ない稽古日ですが休まないで参加できるようにしましょう!

次回は16日の水曜日です。


 
 
 

最新記事

すべて表示
令和7年度始動!!

あっという間に4月も中旬です。3月はたくさんの遠征、小林杯、卒業祝う会と盛りだくさんでなかなか更新ができず、、、でもたくさんのことがあり、どれも楽しい思い出になっております。生徒、保護者の皆さんお疲れさまでした! そして本日、新体制でのミーティングを行い始動しました!...

 
 
 
bottom of page